
子どもたちに大人気な鬼ごっこ!氷鬼、増え鬼、、、とマンネリ化してきた時、面白おかしく楽しめるのが【バナナ鬼ごっこ】です♪
バナナに変身したり、友達に皮を剥いてもらったり、、、、走るのが苦手な子も参加できるバナナ鬼ごっこについて、簡単な導入から準備まで、あらたうがこさんのイラストを使って詳しく解説します。
ぜひ保育に取り入れてみてください!
1.バナナ鬼ごっことは
バナナ鬼ごっこは、少人数の鬼と多数の逃げ役に分かれて行う鬼ごっこです。
タッチされたら、動けないバナナになってしまいます。
助かる方法は、逃げ役の友だちに皮を「むきむき」と剥いてもらわなければなりません。
鬼役は、全員をバナナに変身させたら勝ちです。
「バナナになる」「皮を剥く」という動作が子どもたちは大好き!鬼の数を調整したり、エリアを限定する事で5歳児でも盛り上がります!
準備物
なし
対象年齢
4歳児/5歳児
必要な知識や経験
- 氷鬼などの経験があり、鬼が変わらないというルールがわかる。
- バナナの皮の剥け方を知っている。
2.遊びのねらい
鬼役と逃げ役が最後まで変わらないことから、仲間との「協調性」や、最後まで諦めない「忍耐力」を育みます。
ねらい
- 遊びの中で自分の役割を見つけ、自ら行動するようになる。
- ゲームが終わるまで全力でやりきる事で「忍耐力」を養う。
期待される姿
- タッチされたらバナナに変身したり、味方の皮を剥きつつ逃げる。
- 皮を剥いて逃げられても、何度もタッチしようとする。
3.事前準備
- ジャンケンなどで鬼役を決めておきましょう。
※鬼役が少なすぎると決着がつきにくいので、20人クラスなら5人程度が楽しめます。 - 鬼役は、鬼と分かるように帽子の色を変えたり、服に目印を付けます。
- はじめのうちはルールを理解出来るように全員が視界に入る範囲で行い、何度もバナナになれるよう進めます
4.注意点と対策
- 子どもたちに遊び方や約束事を伝える際は、落ち着いて聞ける環境で話しましょう。
- タッチする時は押さずに優しく触るように伝えておきます。
- 鬼は、同じ友だちばかりタッチしないよう促しましょう。
- バナナになった子はその場から動かないように注意します。
5.バナナ鬼ごっこの遊び方・ルール
1.
スタートの合図で、逃げ役はエリアの中を自由に逃げまわります。

2.
時間になったら鬼役がスタートし、タッチされた逃げ役は両手をあげてバナナになります。

3.
捕まっていない逃げ役は、バナナの皮(両手)を、片方ずつ「むきむき」と言いながら剥いてあげます。

4.
バナナから気をつけのポーズになるよう皮を剥いてもらえたら、再び鬼から逃げます。

5.
全員がバナナになったら鬼役の勝ち。最後まで逃げ役が残っていれば逃げ役の勝ちです。

6.遊びを成立させるポイント
- なかなか決着が付かない時は、鬼役を増やしたり制限時間を設ける。
7.遊びの展開方法
- 5歳児であれば、バナナ以外のフルーツで出来ないか自分たちで相談して、ルールを決めていくのも面白いです。
- 一本のバナナにつき2人助けが必要になるよう、片手ずつ剥いていくと難易度が上がり盛り上がります!
(味方が2人揃ったら皮が剥ける等)